怪奇骨董たおやめぶりっこ

ますらおぶりに憧れるブログ。涙がちょちょぎれちゃう。だって怪奇骨董たおやめぶりっこだもの。

「NANA MIZUKI LIVE THEATER 2015 -ACOUSTIC-」行ってきた

プログレ厨が俺がサル2015/1/17、animelo mix presents NANA MIZUKI LIVE THEATER 2015 -ACOUSTIC- supported by JOYSOUND Calbee GOODS INFORMATIONに行ってきましたので雑談を箇条書き。

f:id:fractured:20150131223815j:plain

サイリウム(通称:オタクの棒)をみんなで振るタイプのライブは初めてだったので、かなりのおっかなびっくりではありました。誘われること(というかたくさん応募したら余計に取れちゃったのでチケット買い取らないか的な話)はちょいちょいあったけれど、王国民や臣民の集いに、音源聴くだけリスナーが飛び入るのは敷居が高すぎですよとお断りしてきたわけですが、「アコースティック」っていうならそんなにワッショイすることはないだろうと判断しての参加となりました。


ワッショイは終盤とアンコールに1回づつくらいのみだったのでよかったです。ワッショイとは、フォーって言いながら棒を振り上げながら垂直跳びする所作をいいます。このジャンルにかぎらず自分は「腰を落として」リズムにのるタイプなので。

http://instagram.com/p/x9Mef6u6SI/


さて、おっかなびっくりな最初は、まわりの様子を伺いながら見よう見まねで合わせてゆく感じで棒を振っていましたが、最初の数曲でいまいちしっくりこないことに気が付きます。しっくりこないところはしっくりこないままにせず、周りなんて気にしないわと自分なりの棒使いを試行錯誤していく過程を楽しみました。

まず、頭拍で振るのが苦手でした。別に8分の裏でうっしゃかうっしゃか気取るということじゃなくて、やっぱり4分の2,4拍にアクセントを置くのがプログレ厨的には自然。時を経るにつれ、周りの人たちは歌パートでは表、間奏では裏でとる傾向があることに気づきました。

また、ゆったり目な曲で、一小節かけてゆっくり振る場面も苦手でした。「1,2」で前へ振り、「3,4」で引く動き。私はリズムを取りたいの!とて。やり方としては、最初は周りを気にしないで2,4拍で振り続けてましたが、ちょっと協調性を見せる「ふり」ってことで、全体としては1小節で一回りする動きをしながら、3拍目に小さく刻むというところに落ち着きました。

f:id:fractured:20150131232937p:plain

次に、手を上げて空中に振るのは腕が疲れる。と同時に、空中には物理的な打点がないので刻んでる感が薄い。あたしゃドラムを叩くわけじゃあぜんぜんないけれど変拍子的な音楽の拍を取るのに便利なグッツとして練習用パットとスティックを常用しておりますので、棒を振った時に手応えがないと物足りなげ。そこで、アップテンポめな曲では宙に振るのをやめて、金星丘(左手の親指付け根のふっくらしたところ)を叩くようにしてました。

http://instagram.com/p/yhZf_Bu6ZH/

プログレ厨的ハイライトは、Jazzバンド隊による『アンティーク・ナハトムジーク』をモチーフにしたかどうだか定かではない5拍子のインスト。まずは1,2,3,4,5と取った上で『太陽と戦慄』式いや『Mission Impossible 』式といったほうがおなじみの3,3,2,2で棒を振る。


- YouTube

それにも慣れてきたら、次はDCPRG風『構造I』式に4拍で振ってみたり。


DCPRG - 構造Ⅰ (現代呪術の構造)~Live Version - YouTube

図示するとこんな感じ。

f:id:fractured:20150201001038p:plain

このズをみつつ上の音源を聴くと4拍と5拍が同居しているさまがよくわかるのでとても面白いと思われます。

わっしょい。